せとうちオープンで途中まで調子が良かったのに、ボールをうまく追わなくなったということで、体調も良くなり、久しぶりロボットを触わりました。(先日のことです)
まずは、コンパス等のセンサー設定がない、ただ、まっすぐ動かしてみます。ところが・・
片方が100で、片方が40で大丈夫〜って。
いやいや・・
そこで、上に上げて動かすと動くけど、置くと片方が動かない。
どちらにしても新しいセンサーを買うので、
その重量を込みの新しいロボットを作ろうということになりました。
ここでロボコチームの調子が悪い原因を書いてみます。
(ロボコがブログに書いて、同じように困っている人に広めようと言うことで書いております。ロボコ自身半年以上分からなかったそうです。)
同じような現象はもしかしたら、そうかも?
スペーサーには2種類あって(もしかしたら、他にもあるかもしれないけど)金属のものと、樹脂のものがあります。
(形も2種類くらいあります)
組み立てのときに金属のものがついているのですが、これで組み立てると、ちょっぴり重たくなるスペーサーくんなのです。
しかし、ハード的な部分はまったく分からない私でも、このスペーサーを伝って、ボールセンサーの%の情報?が流れているかんじがするのは分かります。(そこ以外つながっているところがないから)
もしやと思い、ボールセンサーをコードでつないで、逆にスペーサーの情報を遮断するため、樹脂に変更しました。
(重さもこれで軽くなります)
すると・・・
探し出したではありませんかっ!
そのおかげで、ロボコチームの優秀なキャプテンのロボットは絶好調になりました!
せとうちオープンが楽しみです☆