発熱のため、出場予定だった、5月のせとうちオープン(ロボカップ)が不出場で終わり、こちらでは体験会が県内各地で開かれています。
今までこうして続けていくために働きかけているのは、元保護者やOBによるもので、意外と知られていないので、書き留めておきます。本当に感謝です。
私もロボコもスタッフとして参加しています。
キラキラしている子どもたちを見ると嬉しくなります。
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
ところで、中高生のロボットの大会って意外といろんなものがあるんですよね。最近、新しいもので、WRS(ワールドロボットサミット)というものがあります。
================
WRS(ワールドロボットサミット)
http://worldrobotsummit.org/
ホームページもかっこいい!
================
その他にも、中学生からロボコンがあります。
================
http://ajgika.ne.jp/~robo/
中学生ロボコンと高校生ロボコンは情報があまり出ていませんが、結構大きな大会です。
私はロボコが中学生ロボコンに出場していたので、全国大会(東京)を見に行ってみました!熱気がすごくて、とても楽しかったです。特にインタビューがあるのは、ロボコンらしいですね。
================
================
ワールドロボットコンテストも!
https://www.wroj.org/2018/
こちらは見たことはないのですが、世界大会もあって、
規模は大きそうですね。楽しそう!
================
================
スペースロボットコンテスト
http://global-science.or.jp/src/
1度大阪で行ったことがあります。英語のスピーチが面白かった!スペースだけあって、行った年には宇宙服を着ることもできました。過去の記事にも掲載してます。
================
小学生は、学校によって、どの大会に出場をしているかを調べて、受験するもの良さそうです。
まだ小さなロボットコンテストを合わせると、たくさんありそうですが、それだけロボット競技人口が増えてきているということですね。
数年後、この子どもたちは、どんな未来を作っていくのか、とても楽しみです!
今、スタッフで来てくれる子どもたちは、大人顔負けの情報持っていたり、説明も上手だし、ちょっとかっこいいです。
ロボット競技が育てる力は、勝ち負けだけではなく、
説明力だったり、行動力だったり、考える力、今、私たちが知らない力も作られるかも?むしろ、その未知の力がステキな世の中を作っていく気がしています。